HOME

不妊・不育ホットラインQ&A「受容へ」

Q.43 四〇代です。体外受精を何度も受けました。もう妊娠は無理かなと思うのですが、諦められません。体外受精は何歳まで続けられますか?
Q.44 治療に疲れました。もうがんばれません。どうしていいかわからないんです。
Q.45 夫はまだ治療を続けてくれと言いますが、私はもう限界です。
Q.46 治療しましたが妊娠しませんでした。夫をお父さんにしてあげられない、両親に孫の顔を見せてあげられないのがつらいです。
Q.47 子どもを育ててみたいので養子を考えていますが、いろいろと心配です。
Q.48 子どもがいない分、「何か人に一目置かれることをしなければ」と思い、焦ってしまいます。
Q.49 子どもがいないので、老後がとても不安です。
Q.50 治療はやめたのですが、今でも時々つらくなります。これからどうしていったらいいのでしょうか。

Q.47 子どもを育ててみたいので養子を考えていますが、いろいろと心配です。

真剣に養子を考えているなら、動き出してみませんか?
決めるのはそれからでも良いのではないでしょうか。

子どもを育ててみたい、何かの縁でめぐり合った子どもと家族を作っていきたい、という気持ちが伝わってきます。 日本には養子に対する偏見も残念ながらまだまだありますし、実子でなければいろいろと問題が出てきそうで心配されているのですね。 少し具体的に「どこに問い合わせれば良いのか?」「血縁に対するこだわりがあるか」など、考え始めたところなのだと思います。

ところで夫はどのように考えているのでしょう?

養子を迎えてから「養子を迎えてまで子どもは欲しくなかった」などということがないよう、お二人で深く話し合う事は不可欠です。 最近は子どもの「出自を知る権利」が、国連で「子どもの権利条約」として保障され、世界的に認識が広がってきていることもあって、養子にも事実を話していく「テリング」が主流になってきています。 また、養子ではなく里子(里親)という制度もあります。

いずれにしても、実際に育てている人たちの話を直接聞いてみたり、実情に詳しいグループに積極的に関わることをおすすめします。 養子についての問い合せは各地域の児童相談所が窓口です。

PAGE TOP