HOME

不妊・不育ホットラインQ&A「治療」

Q.20 大きな病院なので毎回医師が替わります。医師によって意見が違うので戸惑います。
Q.21 治療方針が合わないので転院を考えています。転院してもいいのでしょうか?
Q.22 ついインターネットでいろいろ調べてしまいます。情報が多すぎて何を信じたらいいのかわからなくなります。
Q.23 子どもの写真入りの年賀状がいやです。赤ちゃんが出てくるオムツなどのCMがいやです。
Q.24 人から「大丈夫、必ずできるわよ」などと言われますが、「何の根拠もないのに無責任な」と腹立たしくなります。
Q.25 治療していますが、なかなか妊娠しません。期待と落胆のくり返しがつらいです。
Q.26 同じように治療している友だちが欲しいのです。でもどちらかが先に妊娠したらと考えると、どうしていいかわかりません。
Q.27 医師に「子どもが欲しいのに我慢が足りない」と言われ、とても傷つきました。
Q.28 男性不妊で治療していますが、夫に「つらい」と言えず、治療の話もできなくなりました。
Q.29 体外受精の費用が高すぎて治療したくてもできません。お金があって何でもできる人がうらやましいです。
Q.30 体外受精をすすめられましたが、自然じゃない感じがして抵抗があります。でも妊娠するためには受けた方がいいのでしょうか?
Q.31 期待していた初めての体外受精が失敗して、大きなショックを受けています。
Q.32 医師から「次は体外受精か腹腔鏡のどちらかを」と言われました。詳しい説明がありましたが、迷うばかりで選択できません。

Q.22 ついインターネットでいろいろ調べてしまいます。情報が多すぎて何を信じたらいいのかわからなくなります。

インターネットは本当に便利なツールですが、中には真偽のわからない情報があるのも事実です。

相談したいと思っても、不妊治療のことを知らない人には相談しにくいものですね。 「やれるだけのことはやりたい」「もっと違う方法があるのでは?」「この方法で良いのか?」と思って調べているうちに、情報の海でアップアップしている状態なのでしょう。

不妊治療などの知識を得ることは、今後の治療にとって大変役に立つと思います。 しかし、インターネットの情報は便利な反面、真偽や出所のわからない情報もあり、玉石混交なのです。

不妊治療を行う医療機関が、妊娠率等をホームページ上で発表しているものもよく見かけるようになりましたが、それぞれのデータの抽出方法が違うので、数字をそのまま比べると誤解してしまうことにもなります。 たとえば、妊娠率と出産率は違います。妊娠率は「妊娠反応があった時点の確率」であって、出産した人の確率ではありません。その後に流産することもあるからです。 最近では、出産は扱わない不妊治療専門の医療機関も増え、出産まで至ったかどうかのデータが集まりにくいのも現実です。

不妊原因・治療は、まだわからないことも多いのです。 たとえば、ひとつの症状に対して必ずこれ、という治療法が確立されていない場合もあり、他の人とは違う治療になることもあるのです。 また、たとえ治療法が同じであっても、体には個人差があるので、使う薬や量が他の人と変わってしまうこともあります。

主治医に質問しづらいのかもしれませんが、自分が受けている治療に関しては、やはり主治医と相談していただきたいと思います。 情報はあくまで情報であって、実際の治療は、医師や医療者と共に病院の中ですすめられていきます。

「ネットで得た情報が適切な治療法なのか」「自分にとって効果があるのか」をよく話し合ってください。そしてそれについて知る権利、治療の決定権はあなたにあります。

PAGE TOP